ブログに挫折してやめたい人に伝授!続ければ報われる6つの理由

この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

動画全盛期になった今でも「ブロガーになって生計を立てるぞ!」と考えている人はいるかと思います。

しかしブログって思うようにアクセス数が伸びなかったりするので、挫折しやめてしまいたいと思うこともありますよね。

でもブロガーである私は、ブログは始めたのなら絶対に続けた方が良いと思っています。

ブログは絶対にやめずに続けた方が良い6つ理由を書いていきます。

スポンサーリンク

【挫折禁止】ブログはやめずに続けよう!ブログを続けるべき6つの理由

多少のアクセスがあるなら収益化は可能

例えば100記事書いたとして、一日50PVしかなかったとしましょう。

でも本当は『50PVしかない』のではなく『50PVもある』んです。

正直一日50PVでも収益化は十分可能だったりするんですよね。

もちろんAdSenseのようなクリック報酬型だと雀の涙程度しか稼げませんが、アフィリエイト広告で成果報酬が出れば50PVでも一ヶ月で数万以上稼ぐ人もいます。

しかも現段階で50PVだけなのであって、後述しますが続ければ続けるほどブログの価値が上がっていくのでその分アクセス数も上がり収益も増えていくんです。

ブログを諦めるということがどれほどの機会損失か分かりますか?

自分の名刺代わりになる

ブログは自分の名刺代わりになります。

ブログ自体に管理人の人柄や情報が詰まっているからです。

YouTubeチャンネルでも名刺代わりにはなりますが、動画媒体の場合観るだけでちょっと手間で時間がかかりますが、文章媒体なブログならすぐにどんな感じか見れるので、名刺代わりとしてはブログの方が有利なわけです。

特に本名&顔出しで公開しているブログは強いですね。

信用度が半端ないです。

私はこのブログでは顔出ししていいませんが、信用時代において本名と顔というものは大事なものだと感じているので、今年辺り本名&顔出しブログを新規開設しようと思っています。

自分がどんな人間かを紹介することの他に、ライターとして働くときに文章力や構成力の力量を示す役割もあります。

クラウドワークスやランサーズなど、クラウドソーシングサービスでは常にライターを募集しています。

どうしてもお金が必要となったときに安易にどこかから借りるのではなく、スキマ時間を使って文章を書くことで収入を得ることができる時代なんですよね。

発注主がライターを選出するときに、あなたの実力を簡単に示すことができたのなら選ばれる確率も上がるものです。

ブログがあればとりあえず個人の信用と文章の実力を示すことができるので、これから先食いっぱぐれることもなくなるというわけなんですよね。

ドメインパワーが強くなり続ける

ブログは更新し続けるほどドメインパワーが強くなり続けます。

私は数年前からとある有名漫画のブログを運営していますが、最近では1ページ目に表示される回数が増え、アクセス数も毎日3000PVを超えるに至っています。

もちろん初期の頃は全然ダメでしたが、更新し続けることによってGoogleとユーザー両方の信頼を受けドメインパワーが強くなっていったということですね。

このブログは開設してからかなり放置してしまったがために毎日1000PVはあったのが今では200PVいけば良い方になってしまっています。

ブログは更新し続ければドメインパワーは強くなり、サボれば弱くなるのです。

だからこそブログはやめたり放置したりせずに続けるべきなんですよね。

文章力&構成力が上がる

私は様々なブログを持っていますが、一番最初のブログ初期の記事なんて見ていらないほど酷い文章だったりします(笑)

今運営しているブログが最高というわけでもありませんが、初期にブログ記事は文章力や構成力が壊滅的にダメダメなんですよね。

そこからどのように文章を組み立てていけばいいかを数年かけて学んでいったというわけです。

文章って正解というものがないから、どんな文章でも有りっちゃ有りなんですけど、必要最低限は必要。

ブログは続ければ続けるほど最低限の文章力&構成力が上手くなるものなので、やはり書き続けるべきです。

タイピング&ショートカットキーの使い方が上手くなる

ブログを書き続けていると文章力&構成力以外にも、PCの使い方が上手くなっていくんです。

ブログを始めたての頃はキーボードを見ながらじゃないとままならないようなタイピングでしたが、今ではブラインドタッチなんて余裕です。

目をつむっていても文章は書けるようになりました。

そして記事を書くうえで必要となってくるスキルであるショートカットキーの使い方ももう手慣れたものになりました。

特に『Ctr+A(全選択)』『Ctr+C(コピー)』『Ctr+V(貼り付け)』『Ctr+X(切り取り)』『Ctr+S(保存)』 などは多様するために自然と覚えられたんですよね。

ブラインドタッチもショートカットキーも、PCを使ううえではかなり役に立つスキルなのでブログ以外の場面でも活躍できるようになりますよ。

動画の台本になる

最近ではブロガーよりもYouTuberが熱いですが、いざYouTuberを始めようと思っても何をしたらいいかわからないという自体になりかねません。

しかしブログ記事があれば、それがそのままYouTube動画の台本になるんですよね。

もちろん書き言葉と言い言葉は違うのでそのまま発言してはいけませんが、自分の主張が文章媒体ですでに存在しているというのは大きなアドバンテージと言えます。

言うことが決まっているのなら後は動画を撮るだけなので楽ですよね。

ブログを続けていけば動画の台本がどんどん増えるので、YouTuberとして活動することになっても恩恵を受けることができるのです。

動画時代でも個人ブログは生き残る!オワコン説を信じずに続けよう

よくブログオワコン説がまことしやかに囁かれたりしますが、私はブログはオワコンにはならないと思っています。

別記事でも述べたのですが、『ブログは文章媒体のため動画媒体よりも手軽に見ることからも必要とされ続ける』というスタンスを私は持っています。

5Gの時代になって読み込み速度が早くなっても、人間が情報を得る速度に変わりはないので動画よりも文章の方が有利だったりするんですよね。

現代人はせっかちなものなので、動画でだらだら語っているものよりもブログ記事をスワイプして必要な情報だけを見るといったことが多いもの。

情報を簡潔に知るだけならTwitterが一番ですが、それでも文字数制限で詳しくは分からないので結局ウェブサイトで確認することになるんですよね。

Twitterからニュースサイトに飛んで詳細情報を知ることはもちろんですが、私たち人間はもっと親しみのある人間らしい感度の情報が知りたくなるものです。ニュースサイトは様々な責任や忖度などあるので、温かみを感じることができない媒体ですからね。

つまり詳細情報が知れて人間らしい文章となりやすい個人ブログも需要が有り続けるというわけなんです。

動画時代の始まりでブログは多少の規模縮小はあるかと思いますが、オワコンとはならないのです。

SNS・企業メディア・動画、そして個人ブログは並行して存在し続けるというわけですね。

ブログはオワコンだからもうやめた方がいいんじゃないかと思っている人は考えを改めて続けることを選択しましょう。私もこれからもずっと続けますから。

まとめ

ブログはやめずに続けた方が良い理由を私なりに解説してみました。

私はこれからもブログは続けていくし、どんどん増やしていきます。

だってメリットしかありませんもの。

コツコツと続けて大きな収益を得られるように今日もブログ記事を書いていきます。

タイトルとURLをコピーしました