リモートワークが普及したら会社が苦手な人も就職しやすくなる

この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

2020年初めの新型コロナウイルスの発生により、自宅で仕事をせざるを得ない人が増えました。

リモートワーク(テレワーク)により、家できる仕事内容が炙り出されているんですよね。

そんなリモートワークという働き方はまだまだマイナーだったものの、今回のことで一般化されていくのではないかと思っています。

そうなれば、『会社員として働きたいけど会社勤めは嫌』という人が恩恵を受けられるようになるでしょう。

この記事では、リモートワークが普及したら会社が苦手な人も就職を選択肢に入れてもいいかもしれないということを書いていきます。

スポンサーリンク

今後日本でリモートワークが普及する可能性

これまでの日本はその古い企業体質から、会社員はどんな仕事内容であれ会社に出勤しなければならないという決まりがありました。

でも最近の仕事内容というものは、自宅でできるものも多いですよね。

私は20代前半の頃、プログラマとして働いていたのですが、プログラマこそリモートワークに向いているんですよね。

コードを書いて会社側に提出すればいいし、質問や会議はSkypeでできるから、わざわざ会社に出勤する必要はありません。

だからこそクラウドソーシングの在宅ワークではプログラマの仕事が多かったりするわけです。

しかし固定概念が強いのか、リモートワークと親和性があるはずのIT企業でも会社に出勤するのは当たり前みたいに思われています。

これが2020年を境に変わる可能性があります。

今まではリモートワークが気になりつつも、タイミングを見計らっていたような企業もウイルス対策という大義名分を得て続々リモートワークの実験に乗り出しているものと思われます。

IT企業だけでなく、「これって家でもできね?」って仕事はそこら中にあることでしょう。

ここに来て、日本企業の無駄が炙り出されようとしています。

リモートワークが普及したら会社員になるメリットが増える

今までは会社に行くのが嫌で就職を敬遠していたという人もいたことでしょう。

私もそうなので、リモートワークを採用する企業が増えるのなら就職もありかなと思い始めています。

会社員になりたくない理由の大部分が『会社に出勤しなければいけない』というものなので、そこさえなくなれば会社員として働いてもいいと思えるんですよね(あと面接もなくなってくれw)。

日本企業の良いところと言えば

  • 終わりかけだけど一応終身雇用
  • 毎月一定額入ってくる
  • 福利厚生や社内制度がしっかりしている
  • 退職金が貰える
  • 雇用保険に入れる
  • 社会的信用度が上がる

などがあるので、安定して働きたいのならメリットも多いです。

日本企業の悪いところに

  • 無駄な会議
  • 飲み会の強制

などありますが、リモートワークならそれがほとんどが解消されます。

Skype上でだらだら無駄に会議するなんて気まずいし手間なので、ちゃんと重要なことだけ時間を決めて行うことができるでしょう。

飲み会参加のお誘いがあったとしても、普段から顔を合わせているわけでもないので断りやすいでしょう。

まだリモートワークが一般的になるのは先になりそうですが、期待しておきましょうか。

まとめ

リモートワークの普及によって会社員就職のメリットが増えるかもということを書いてみました。

思えば会社員になりたくない理由は、ただただ会社という空間に行くのが嫌ということが大きかったです。

リモートワークが一般化し、それが変われば私自身の働き方も変わっていくのかもしれません。

新型コロナウイルスパニックは恐ろしいですが、私のような会社嫌いにとっては朗報となるのでした。

タイトルとURLをコピーしました