口喧嘩は強くても勝っても意味ない件。感情的な口論で言い負かしても不毛なだけ

この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

歳の近い兄弟がいる人ならわかると思いますが、どうでもいいことで口喧嘩したりしませんか?

私にも姉がいるのですが、昔はよく喧嘩しました(最近もたまにしますが……)。

はい、もちろん『どうでもいいことで』ですよ。

テレビ見てるときにうるさかったり、みんなで食べるお菓子を少し多く食べたりなんてどうでもいいことでモメます。

口喧嘩し始めると長引いて取っ組み合いになったりもします。

ついつい強気に出てマウントを取りたがってしまうものですが、口喧嘩って勝っても負けても意味ないんです。

不毛ですよね……。

スポンサーリンク

口喧嘩は不毛!勝ち負け思考をやめよう

口喧嘩ってなんか言い返したくなりますよね。

売り言葉に買い言葉の応酬です。

自分が黙ってそのあとの続く言葉に耐えれば自然と収束していくのに、言い返さなきゃという使命感のようなものでついつい言い返してしまいます。

絶対に相手の主張を最後に終わらせたくなく感じます。

口喧嘩は言い返さなければ、相手にしなければそこで終わるものなんですけどね。

勝っても意味ないのに言い返したくなってしまうのか

負けたくないから

子供の喧嘩はだいたいこれで続きます。

言い返さなかったら負けだと思っているんですよね。

子供の場合、相手を言い負かしたり泣かしたりすれば勝ちになりますが、大人になってからの口喧嘩の勝ち負けなんて不毛なものですよね。

相手が間違っていると思うから

喧嘩っていうかもはや議論になっているときです。

自分の考えが正しいと思うからそれを押し通したいと思っているんです。

自分が正しいと思うからこそ、言い返さなくても自分の正しさを保てるという心を持てるといいんですけどね。

言い返すのが楽しいから

口喧嘩自体が楽しいと感じる人は喜々として言い合いを続けます。

意識的に言い返す人です。

こういう人は始末に負えないですよね。

何を言っても筋の通ったことを言ったとしても屁理屈で返してくるので、こういう人には相手にしないことだけが対処法になりますかね。

相手がずっと言ってくるから

相手にしなくても感情に任せてずっと嫌味を言い続けてくるので、仕方なく言い返してしまうことがあります。

そうすると相手の怒りが激化します。

そういう人には言い返さずにただその場から立ち去るということが対処法になります。

言い返さない方が大人で強い人間だ

口喧嘩だと、相手を丸め込むことが勝ちのようにされますが、丸め込んだところでちっぽけな自尊心が満たされるだけです。

本当は、言い返さなくて無益な争いを避けた方が勝ちなんですよね。

無益な争いは何も生まないです。

むしろ時間を無駄に消費したり、心に傷を作ってしまったり、人間関係が崩れたりと、失うものの方が多いくらいです。

大人というものは争いを避けるものです。

子供のときに教わった『みんなで仲良く』ということが実践できる人こそが大人なんですよ。

まとめ

見た目年齢が若い大人が増えた現代社会ですが、精神年齢まで若い(幼い)人は増えないで欲しいものですね(……ギクッ)。

大人なら幼稚な『口喧嘩』ではなく相手を尊重した『話し合い』をできるようになりたいものです。

話し合いなら両方がwin-winになれますから。

タイトルとURLをコピーしました