こんにちは、ユウスケです。
日本の大学進学率は60%に近い値で推移しているそうです。
しかしなぜ大学に行くのかも、大学に行って何をしたいかもはっきりしない若者は多いです。
そんな中で、社会の仕組みについて何も知らない十代の若者が搾取されているという現実に気づかなければなりません。
そうしなければ不幸な若者が増えるばかりになってしまいます。
ネームバリューのない通称Fラン大学が多すぎる件
日本にはFラン大学と呼ばれる大学が数多く存在します。
……というか大学の殆どがFランです……。
学力など関係なくお金を納めれば入れるという、学問を修めるところとは思えない場所もあるくらいなのです。
勉強をする場所という認識は薄いので、とりあえず卒業を目指すのですが、そこで得られるものは学歴と思い出と奨学金というなの借金だけです……。
そもそも今どき大学に行く意味はあるのか?
Fラン大学の話はさておき、日本にはネームバリューもあり優秀な人が行くような大学もたくさんあります。
しかし私は思うのですが、今どき大学に行く意味はあるんですかね?
私は大学に行きませんでした。
学校で習うような勉強には面白さを見いだせなかったし(つまりバカだったしw)、学歴が必要な職種への興味もあまりありませんでした。
それに学歴を作るためだけにFラン大学に行こうとも思いませんでしたしね。
インターネットが発達してネット上で収益を得られる現代では、学歴というものにはあまり重きが置かれなくなりました。
そんな状況の社会で大学に行く意味って希薄になっている気がします。
大学を卒業したら社畜となり借金返済生活が始まる
高校を卒業し大学に入った大学生の内、約半分の若者が奨学金を受給しているといいます。
日本にある大学の入学費用や学費が高いことは有名ですが、奨学金を借りてしまえば学生のうちはタダで通うことができてしまいます。
しかし日本の殆どの奨学金と名の付くものは『借金』です。もらえるわけじゃないんですよ。これ、大事ですよ?
世間の『奨学金が借金であるということの認識』が甘すぎると思います……。
奨学金を受給して大学生となった若者は卒業後、就職し『借金』の返済に追われることになります。
新卒採用で社会に出るにしても会社が嫌になったりして辞めることになっても借金は追いかけてきます。
すぐに何かしらの仕事に付き返済を滞らせなくしなければなりません。
これがほんとの社畜というやつですね。
こう考えると無理して大学に行かなくてよかったなぁって思います。
借金があるって心の負担半端なさそうですからね……。
『人生のゴールデンタイム』のためにその後の人生を捨てるのか?
大学時代は『人生のゴールデンタイム』だという意見があります。
大人の始まりの時期で一番若く、一番時間的余裕もある時期ですからね。
でも一時の黄金時間のためにその後の人生を狂わせることは本当に正しいのでしょうか?
大学時代は楽しくともその後の何十年が悲惨なら奨学金で大学に行った事自体を後悔しかねません。
そうすると大学でどんな楽しい思い出を作っても、次第に苦い思い出に変わっていまうなんてことも……。
黄金時間を終えたあとが灰色時間にならぬよう気をつけましょうと、奨学金受給大学生に言いたいものです……。
まとめ
大学についてネガティブなことをなんだかんだ書いてきましたが、金銭的な余裕があるのならFランでも何でも行って損はないと思います。
今どき学歴コンプなんて流行らないと思いますが、学歴はあった方がいいですからね。
それに大学時代は先述したとおりゴールデンタイムです。
後先考えて精一杯楽しんで思い出作ることは良いことですから。
以上、ユウスケがお送りしました。