ハルキゲニアって何?進撃の巨人にも出てる!?奇妙でキモい生物

この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

進撃の巨人でそれっぽい生物が出てきて以降、ハルキゲニアの認知度は高まりつつあります。

カンブリア紀の生命体であるハルキゲニアはこれまでは生物好きな人にしか認知されていなかった奇妙な動物なわけですが、進撃の巨人のおかげで人気者になりそうです。

そんなハルキゲニアのことを色々調べてみたので参考にしてみてください(何のだよ)。

スポンサーリンク

今話題のカンブリア紀の生命体『ハルキゲニア』を素人が解説

ハルキゲニアとはカンブリア紀の地球に生息してた(なんか気色の悪い)生物のことです。

カンブリア紀とは5億年以上前の時代のことであり、まだ恐竜や爬虫類すら生まれていない太古の昔です。

そんな時代の生物というものはまだまだ発展途中であり、色々と生物進化の実験が行われていたんです。

そのため変な生物が生まれやすく、化石が残っているだけでもへんてこ生物目白押しなんですよ。

ハルキゲニアもその例に漏れず、奇妙な姿をしています。

以下がそのお姿。

ハルキゲニア

……キモいよね(失礼)

私がハルキゲニアを含め、カンブリア紀の生物を知ったのは小学生の頃。

そのときは衝撃を受けましたね。こんな生物がほんとに存在したのか、と。

キモいながらも子供心をくすぐられたなぁ……。

長い間、棘っぽい方が下かと思われてきましたが、実は上下逆さまだったということが判明。

さらに最近まで膨らみのある方が頭だと思われていましたが、研究が進むにつれて実は尻尾側が頭だと分かってきたんですよね。

今後は恐竜のように、実は形自体全く別のものだったという研究成果が出てもおかしくない謎が多い生物です。

体長はなんと0.5~3.0cm……。

ちっちゃ!!!

もっとでかいのかと思ってましたが予想以上に小さかったです。

もはや虫じゃないですか。

ムカデ並にキモいではないか。

でも造形はキモいけど、現存してたら水槽で飼えそうですね。

……水槽いっぱいのハルキゲニア……オエッ……。

ちなみにハルキゲニアのイメージ図はたくさんあり、新旧含めてもはやどれが正解に近いのかはわかりません。

中にはアレっぽいものも……オエッ……。

ハルキゲニア

進撃の巨人『有機生命体の起源』はハルキゲニアがモデル?

今一番人気のある漫画の一つ・進撃の巨人。

その第122話にて、物語の重要人物・始祖ユミルに取り付いたのが以下のような生物。

ハルキゲニア?

引用 進撃の巨人 講談社

うん、ハルキゲニアかと思ったよね。

元から知らない人はネット情報で後から知ったんだろうけど、カンブリア紀が好きな人はテンション上がった人もいるのでは?

巨人化能力は背骨に宿るというからこれは背骨のオマージュと言えるんでしょうけどね。

でも見た目はまんまハルキゲニアなので、諫山創先生はモデルにはしたんじゃないかなぁと個人的には思います。

ただモデルにしただけだろうからハルキゲニアではないだろうけどさ。

本物は比較にならないほどちっちゃいし。

おそらくこのハルキゲニア的生物がいわゆる『有機生命体の起源』なんだろうと思います。

これが人の巨人化原因を作ったので、とても重要な生物です。

どうして有機生命体の起源なのかはわかりませんが、物語上に深く関わってくる意味なのだと思います。

史実でハルキゲニアはカンブリア紀の一生物に過ぎないんですけどね。

それよりも地球生命にとって重要な生物ピカイアがカンブリア紀に存在していました。

ピカイア

『脊椎動物の起源』と言われており、脊椎動物の歴史はピカイアから始まったそうなのです。

私たち人類も彼らのDNAを受け継いでいるため、つまりはご先祖様なわけです。

先祖に感謝するときはピカイアさんにも思いを寄せてあげてくださいね。

名前の由来は『夢想』。マジで夢に出てきそう……

ハルキゲニアという名前の由来は『夢みごこち』や『夢想』などがあるようです。

つまり夢に出てきそうなほど奇妙だってことですね。

……出てきたら悪夢確定だわ……。

記事書くために調べてる私の脳内でより一層印象深くなってるからハルキゲニアの夢見る確率がどんどん高くなってる気が……。

出てこないといいな……ハルキゲニア……。

もし私の夢に出演するつもりなら擬人化で女体化よろ。

かわいいといいなぁ。

ハルキゲニアの画像は『いらすとや』にもある件

ハルキゲニアで画像検索してみたところ、すでにフリー画像サイト『いらすとや』でイラスト化されていました。

ハルキゲニア

それどころかアノマロカリスやミロクンミンギアなど、カンブリア紀に活躍した(?)生物が多くイラスト化されていました……。

さすがは『いらすとや』だと褒めてやりたいところだぁ……。

でも研究が進むにつれてハルキゲニアの形もどんどん変わってきそうなので、今あるハルキゲニア絵もいつか変わっちゃうのかな?

その前に画像保存はしておきましょう。

現代にハルキゲニアがいたらどんな扱いを受けているのだろうか

現代にも奇妙な生物はそこそこ生息してます(特に深海生物や虫)。

実在しておりかつ身近だと見た目が奇妙なものでもそれが普通に感じてしまうものです。

虫ってその見た目や生態はとても奇妙ですが、どこにでもいるので身近である程度普通に感じますよね。

そんなふうに、もしかしたらハルキゲニアが現代にいたとしたら、そんなキャラ位置にいたのかもわかりません……。

もしかしたら食用になっていたりするのかもしれません……。

小さいから小エビみたいな感覚で食べるのかな?

ハルキゲニアの味は気になるけど……絶対食べたくない……。

ハルキゲニアの進化系!?コリンズ・モンスターがバケモノすぎる件

ハルキゲニアは非常に小さいため、奇妙な姿形はしているけど恐怖までは感じない生物でしょう。

しかしカンブリア紀にはハルキゲニアの進化系みたいな生物が存在し、その姿形がバケモノじみているんです。

名前はコリンズ・モンスター。姿は以下。

コリンズ・モンスター

……怖すぎぃ……。

ハルキゲニアは大きくて3.0cmのため出くわしてもまだ許容できる大きさです。

しかしコリンズ・モンスターは最大で15cmもあります。

コリンズ・モンスター

スズメバチの2倍以上の大きさです。

……怖すぎぃ……。

ハルキゲニアがモデルのポケモンがいたとしたら、その進化系はコリンズ・モンスターでしょうね。

論文を書いた人曰く「パワーアップしたハルキゲニアです」とのことなので、博士お墨付きの正当進化と言えるでしょう。

コリンズ・モンスター

……こいつも夢に出てきそうだ……。

まとめ

ハルキゲニアについて書いてみました。

ハルキゲニアみたいな生物がいるからカンブリア紀は好きだぜ……。

進撃の巨人はもうちょっとで終わることを匂わせているのであのハルキゲニア的生物の正体が分かる日も近いのかもしれませんが、そのときまでは『ハルキゲニア的生物』として親しんでおきましょうか。

……夢には出ないでね……?

タイトルとURLをコピーしました