【NO毎日更新】ブログ書きたくない日は書かないことが継続のコツ

この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

ブログを成長させたい人って、よくあるSEO情報から考えて毎日更新を実践していることがありますよね。

しかしそんなブログを継続して書きたいと思っている人も、「今日はブログ書きたくない!」って思う日もありますよね。

私も最近はこのブログを毎日更新しようと思っていましたが、今では毎日更新ではなく準毎日更新に切り替えています。

つまり基本的に毎日書くけど、どうしても書きたくない日は書かないという考えに変えたんです。

なぜか。

嫌々毎日更新を徹底ていたら、どこかの段階で限界が来てしまったからです。

この記事ではそんな毎日更新神話に対し、ブログ記事を書きたくない日は書くのを諦めようということを主張してみます。

毎日更新に行き詰まっている人はぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

「今日はブログ書きたくない!」って人は今日は諦めよう

ブログは毎日更新できればいいですが、できない日だって誰にでもあります。

突如継続できなくなって、そのあとずっと書かなくなってしまうということもあります。

私は他にもブログを所持しているのですが、毎日更新しようと思って失敗し、長年放置することになるという経験がありました。

そんな経験を経て、私は思い至ったんですよね。

書けない日は諦めよう、と。

諦めが肝心なんです。

ブログ記事の毎日更新の効果については賛否あるため、毎日更新すれば絶対にブログパワーが強くなるというわけではないんですよね。

だからこそ肩肘張らずに書けない日は書かないということもありだと思うわけです。

ブログは毎日更新すれば単純計算すれば、一年で365記事投稿することができます。

一年毎日更新するだけでそこそこボリュームのあるブログが誕生するというわけですから、できれば毎日更新した方が良いとは思います。

しかし書けない日に無理やり適当になりがちな記事を書くよりは、週に一日くらい休んでリフレッシュした方が良い記事が書けると思うのです。

毎日更新しなければならないという制約があると、どうしてもストレスになってしまいがちです。

「今日の記事内容は何にしようか」とか「キーワードはどこを攻めようか」とか「文字数はこれで十分だろうか」とか、一記事書くだけで様々なことを同時に考えなければならないので大変ですからね。

ブログに書きたいことがない日のために書き溜めしておこう

どうしてもブログ記事を書くことができない日のために、記事を書き溜めることを勧めます。

私も余裕のある日はそうしています。

一日に何記事も書くことは面倒だし労力もかかるものですが、それでも書き溜めておくことで近い将来の自分に感謝されることになります。

「あー今日はブログ記事かきたくねぇ……」ってときも、書き溜め記事があれば「あ、書き溜め記事あんじゃん!ラッキー!」となるわけですね。

毎日更新をどうしても継続したいという人は特に余裕がある日に記事を書き溜めておくことを勧めますよ。

まとめ

ブログ記事が書けない日は書かなければいいということを書いていきました。

特に完璧主義の人はそもそも記事自体を完璧に仕上げたいと思うからこそ毎日更新がつらくなったりするんですよね。

毎日更新するのは良いことですが、無理のない範囲で行いましょうね。

タイトルとURLをコピーしました