みかんのカビは段ボールに入れっぱなしが原因!みかんがカビない 保存方法を紹介

この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

冬になると箱みかんが安くなるからついつい買ってしまいますよね。

しかし数日経つ頃にはカビが生えるみかんが続出した……なんてことありませんか?

その原因はみかんを段ボールに入れっぱなしだったということが考えられます。

この記事では箱みかんがカビないようにする方法を書いていきます。

スポンサーリンク

みかんを段ボールに入れたままだとカビが生える!

私はみかんが好きなため、冬になると訳あり箱みかんを格安で買うようにしています。

しかし去年はみかんにいくつもカビを生えさせてしまいました。

Twitterで調べてみると、そんな人は結構いるようですね。

カビたみかんは見た目がかなりグロいので正直見たくもないものです。

せっかく買ったみかんがカビてしまったら食べる気が失せるので、みかんを極力カビさせない方法について実体験を交えて紹介します。

みかんにカビを生えさせないようにする方法

去年のカビみかんの経験を経て、私は箱みかんのカビ対策を施しました。

すると劇的に改善し、今年のみかんはカビるみかんがかなり減少しました。

試してみた方法は以下の通り。

  • みかんを段ボールから全て取り出す
  • 風通しの良い日陰に保管
  • みかんどうしは離して置いておく
  • 段ボール下にあったもの順に食べ進める

まずは段ボールからみかんを全て出すことが最重要となります。

私はこれをしなかったために多くのカビみかんを量産してしまいましたから。

そして重要なのが保存場所。

カビないためには通気性が良く、直射日光に当たらない日陰に保存するのがベストです。

段ボールは通気性が悪く湿気も含みやすいので保存場所としては最悪手なんですよね。

取り出したみかんをそのまま段ボールの上に置いておくとカビやすかったりするので注意しましょう。

私は小分けにして小さい段ボールに並べて置いていたらカビてましたから……。

カビは伝播しやすいので一つのみかんがカビたら横のみかんもカビることになります。

そのためなるべくみかんどうしは距離を保って保存した方がいいんですよね。

箱みかんの場合は下にあったみかんほど重力の影響で痛みやすくなっているので、下にあったものから順に食べるようにしましょう。

そして毎日みかんの状態をチェックして痛み具合を確認しながら悪くなりそうなものは早めに食べてしまいましょう。

カビの生えたみかんは食べて大丈夫?一応毒性はなし

どれだけ対策をしてもみかんにカビが生えてしまうことはあります。

しかしちょっとカビが生えたからといって一個丸ごと捨ててしまうのはもったいないですよね。

だからもったいない精神でカビの生えた一部分を取り除いて食べてしまう人も結構いるはず。

でも心配なのは食べたあとの健康状態。

味に問題がないからって病気になったりしたら嫌ですもんね。

結論から言うと、カビの生えたみかんを食べても健康に害はないです。

免疫力が健全であれば普通の食品と同じように消化されるようです。

ブルーチーズなど青カビは食用としても使われますしね。

でも見栄えが悪いし心象も良くないので、なるべくみかんはカビないようにカビたものを食べないようにしたいものです。

まとめ

箱みかんのカビ対策について書いてみました。

訳あり箱みかんを格安で買ったけど、いつの間にかカビててほとんど良い状態で食べられなかった……なんてことにはならないようにしましょう。

何にしてもみかんは生モノであり、いつかはカビたり腐ったりするものなので、早めに食べるようにしましょうね。

タイトルとURLをコピーしました