本に書き込むことに抵抗あるやつ集合!嫌でも線引きや文字入れした方が良い理由

この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

本は大事に扱いましょうなんていう人間は多いと思います。

確かに本という崇高なものを大事に扱うことは良いことです。

しかし、本自体はただの紙。

何を書き込んでもいいんです。

スポンサーリンク

本に書き込むの嫌だ!という人集合

私も昔は本に書き込みをすることに抵抗がありました。

しかし本というものは書き込みをすることによってその効果を何倍にもするという意見があります。

ものを覚える手段は『見る』『読む』『書く』などがありますが、本に書き込みをすることでその全てに対応することができます。

教科書には堂々と落書きする人って多いですよね。

ていうか、教科書に書き込みをしたことがない人って実は少数派なんじゃないですか?w

もちろん私もしていました。その当時は本に書き込みなんてできないと思っていたのにです。

なぜか教科書には何でも書き込んでいいような気がしたんですよね。

まあ先生が「ここにアンダーライン引いておくように」とか言ってたから書き込んでいいという認識があったんでしょうけどね。

そんな風に教科書以外の本にも書き込みをするという習慣を付けると情報収集や勉強がはかどっていくというわけです。

線引き&文字入れで読書効率はアップする

私は一冊だけですが、思う存分書き込みをしている本があります。

それは引き寄せの法則の元祖とも呼ぶべき『思考は現実化する』です。

書籍内で書き込みをするようにと促してあるために、書き込むことが重要だということがわかると思います。

促されたとおり私はアイディアを書き込んだりラインマーカーを引いたり、自分だけの本になるようにしています。

『思考は現実化する』という本は自己啓発本の中でも名著とされているので一冊持っておくことを勧めます。

そして色々書き込みし、自分だけの人生の教科書として扱うことがこの本の一番の使い方だと思っています。

まずはいらない本一冊から始めてみよう

最初から新品の好きな本で試すのは敷居が高いと思うので、中古で買った興味のある本から始めてみましょう。

どうせ捨ててもいいという感覚のある本だと尚良です。

それに思う存分思ったことを書き込んだり、アンダーラインを引いたりして自分だけの本というものを作っていきましょう。

慣れてくると本に書き込むということに抵抗がなくなってくるので、本の内容をもっともっと効率よく吸収できるようになっていくはずです。

「本を読め!」と言われ読書を進められる理由。ネット読み物じゃ効果ないのよ
「本を読め!」と口うるさく言う大人はときどきいます。 でも現代の若者からすると「ネットでいいじゃん」と思うわけです。 しかし現代の若者の一人である私は最近になって気づいたのですが、やはり本は読むべきだと思います。 ネットは三流以下でも書...

まとめ

本を大事に扱うことは良いですが、大事に扱いすぎるというものの考えものです。

本自体はただの紙。大事なのはそこに書かれている情報です。

その情報を自分好みに装飾することで情報吸収率は上がるし、何より愛着というものが湧くものです。

一度試してみてはいかがかな?

以上、ユウスケ(@hsporz)がお送りしました。

【裏技】U-NEXTを過去最安1397円で登録する方法!TSUTAYAプレミアム最強説
世を見渡せば様々な映像コンテンツサブスクリプションがあれど、R18を除き最高額クラスなのがU-NEXTという動画配信サイトです。動画配信数がトップレベルかつポイントも貰えることから有用なサイトとして認識されているので、月額料金に目を瞑れば入...
20代後半~30代はみんな人生最悪期間!クォーターライフ・クライシスを考察
人間誰しも年を取ります。意識したときは10代だったのにいつの間にか20代になり、そしてあっという間に老人となっていくのでしょう。そんな人生の中で一番つらい時期は20代後半から30代だと言われています。その期間を『クォーターライフ・クライシス...
『うまくいかない時期』は誰にでもある!なぜなら人生には周期性があるからだ
「最近なんかうまくいかないなぁ……」って思う時期ってありませんか? 私は今、その時期ですw 収入は少ないし、人間関係も希薄で幸福度も低い時期です。 しかし私はそんなことを思いながらも『とある理論』を知っているおかげで「うまくいかなくて...
人生再建計画 -若者の人生を変えるためのブログ-
『人生再建計画』にようこそ!ようこそライフハックブログ『人生再建計画』へ!管理人のユウスケ(@hsporz)です。このブログでは主に、10代・20代・30代の若年層の人生に役立つ情報を届けます。ライフハックや自己啓発の他にも、若者が大好きな...
タイトルとURLをコピーしました