HSPが外出すると疲れる7つの原因と対策を一覧

この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)の特性を持っている人は、外出すると疲れやすいものです。

遠出するとなると数時間で疲労困憊なんてこともあるあるですよね。

私もHSPなのでその経験は何度もあります。

この記事ではHSPが外出したときに疲れやすい原因とその対策を書いていきます。

スポンサーリンク

HSPは外出するとめっちゃ疲れる!疲れる原因を7つと対策を一覧してみた

原因1 常に人の目がある!目を瞑るかマスクで対策しよう

誰もいない田舎道を歩くならいざ知らず、外出するときは街中を歩くことも多いはずです。

街中を歩くということはつまり人混みの中を歩くということ。

誰もが自分を見ているわけではないとわかっていながらも、HSPの人は特に人の目を気にして疲れてしまいますよね。

対策としてすぐにできることは単純に目を瞑ることです。

視界をシャットアウトすることで人の目を一時的になくします。

そうすると視界では誰もいないことになるので安心するんですよね。

その他にも伊達マスクを付けるという対策もあります。

マスクを付けることで仮面を被った錯覚に陥れるため、人目を気にならなくすることができます。

私も最近外出時はマスクを付けるようにしましたが、結構守られている感じがして良くなりました。

原因2 雑音がうるさい!ノイズキャンセリングイヤホンを活用

HSPの人は、特に街中を歩いていると車の音や通行人のざわめきなどなど、雑音がうるさく感じてしまうものです。

常時耳栓をして外を歩きたいものですが、そうもいかないですよね。

人の目を気にしない人なら外出時も耳栓を付けることもあるんでしょうけど、HSPはそこも気にしてしまうのが困りどころ(笑)

外出時の雑音に対策したいのならノイズキャンセリングイヤホンを使いましょう。

耳栓して出歩くのは変ですが、イヤホンなら普通のことです。

耳栓の使い心地とはまた違うものですが、ノイズキャンセリングイヤホンも雑音を軽減してくれてなかなか良いものですよ。

原因3 匂いの変化が多い!マスクで匂いをシャットアウト

外出していると場所ごとの匂いの変化が多いものです。

外から店に入って匂いが変わり、店ごとの匂いも違うので、匂いに敏感なHSPの人は疲れてしまうでしょう。

私は匂いに関しては耐性があるのかそこまで疲弊するわけではありませんが、スマホの常駐アプリみたいにバッテリー(体力)を知らず識らずのうちに削られているのかもしれませんね。

対策としては人目を気にする項目でも書きましたが、伊達マスクをすることです。

マスクをしているのとしていないのとでは、かなり外の匂いを感じなくなるのでおすすめです。

原因4 外気が暑かったり寒かったりする!気温に適した服装を心がける

暑くても寒くても人は疲労するものですが、HSPの場合さらに疲れます。

気温が暑かったり寒かったりするときは、体温調整が万全にできる格好で出かけましょう。

夏は暑さのほかに蒸れ対策もして不快感を感じない服装を心がけ、冬はちょっと多めに着込んで寒さを完全防備しましょう。

原因5 日の光(紫外線)が強い!サングラスで対策

日が出ているうちに外に出ると否が応でも太陽の光が目に入り、嫌でも紫外線を浴び続けなければなりません。

HSPの人にとって、この紫外線ってのがかなり疲労の元となったりするので侮れないんですよね。

対応策としてはサングラスをかけることですが、日本人にはサングラスが似合わないことが多いので抵抗がある人も多いんでしょうね。

私は実際似合わないし抵抗があります(笑)

だからサングラスかけて疲労を軽減したいけど、似合わないおしゃれしてると思われるのも嫌というジレンマに囚われることに……(HSPあるある?w)。

似合う似合わないに関わらず、背に腹は代えられないので紫外線で疲労するって人はぜひともサングラスを使用していきましょう。

原因6 常に立つか歩くかしている!適度に座って休もう

外出してるときってだいたい立っているか歩いているかしていますよね。

だから疲れること疲れること……。

HSPの場合、行きたい場所を何箇所か決めてあったのに、最後の方は「今日はもういいや……」となって行くのをやめることもしばしば。

なのでHSPの人は数十分に一回は座ったりして休み休み行動しましょう。

私は数時間ほとんど座りもせず無理して行動してしまい、家に帰ったらバタンキュー(死語)してしまうことがたまにあります(笑)

まだ若いから耐えられますが、もっと歳を取ったらそんな無茶は無理になっていくんだろうな……。

原因7 なかなか一人になれない!個室トイレに引きこもろう

外には大体人が歩いているもので、なかなか一人になることはありませんよね。

店でショッピングしているときなんかは常時人とすれ違うもの。

HSP特性を持っていると一人の時間が必要不可欠なためつらかったりします。

一人になりたいと思ったときは、お店の個室トイレに数分引きこもるようにしましょう。

個室に入って一人になると落ち着くので気が済んだら外出の続きを。

まぁ、コンビニみたいに個室トイレ一つのところでは長時間居られませんけどね……。

まとめ

疲れやすいHSPが外出時の疲労することの原因と対策7つを一覧してみました。

HSPの中でも特に行動型のHSSの人は外出することも多いと思うので、しっかり対策しておきましょうね。

タイトルとURLをコピーしました