Warning: unlink(/home/snakey/tanoc.net/public_html/wp/wp-content/lolipop-migrator//.htaccess): No such file or directory in /home/snakey/tanoc.net/public_html/wp/wp-content/plugins/lolipop-migrator/includes/class-lolipop-migrator-file.php on line 47

Warning: unlink(/home/snakey/tanoc.net/public_html/wp/wp-content/lolipop-migrator//index.php): No such file or directory in /home/snakey/tanoc.net/public_html/wp/wp-content/plugins/lolipop-migrator/includes/class-lolipop-migrator-file.php on line 74
積みゲー消化のプレイ時間目安を計算してみた!頑張れば社会人でも一年に約30本! | コスパ最強人生計画

積みゲー消化のプレイ時間目安を計算してみた!頑張れば社会人でも一年に約30本!

この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

最近のゲームって神ゲーであっても安く買えてしまうから、クリアもしていないのに次から次へと買ってしまいますよね。

それがいわゆる積みゲーというやつですが、それがなかなか減らないって人は多いと思います。

この記事ではそんな人のために、積みゲー消化の時間目安シミュレーションを書いていきます。

つまりどれくらいの時間で何本の積みゲーを消化できるかの目安と思って参考にしてみてください。

スポンサーリンク

積みゲーが消化できない人が積みゲー消化する時間的目安を算出

社会人の場合で毎日ゲームをするという人は、以下のような条件を当てはめ計算してみましょう。

  • 平日は一日2時間
  • 土日は一日8時間
  • 祝日も一日8時間

平日は残業なしで7時くらいに帰宅すると考えると、一日二時間くらいが現実的プレイ時間なのかと思います。

そして土日は昼の9時に起きて、ゆったりと過ごせるので8時間を目安としました。祝日は年平均で約16日あるので休日と同じく一日8時間と考えます。

平日は年253日あるとして、506時間プレイできます。

土日祝日は年112日あるとして、896時間プレイできます。

合算すると、一年365日でゲームをプレイできる時間は約1402時間となります。

一つのゲームクリアに平均で50時間かかるとしたら、一年で28本のゲームがプレイできるという計算になりますね。

もちろんきっちりプレイ時間を決められるわけでもないので、プレイ時間やプレイ本数は前後するでしょうけど。

しかし一年で約30本プレイできるのは多いのか少ないのか……。

ちなみに私は今積みゲーが100本以上ありますwww

一年で消化は無理ですね(遠い目)

なお、次々と買うため積みゲーはさらに増加中(笑)

でも頑張らなきゃ積みゲー消化できないって、それ、趣味って言えるんかな……?

人生の時間は限られているから積みゲーは『自分が本当にプレイしたゲーム』だけに絞ろう

私は神ゲーと呼ばれるゲームを全てプレイしてみたいです。

しかしそれは現実的ではないと思い知ってしまいました。

特に最近のゲームはプレイ時間が嫌でも長くなる傾向にあり、クリアするだけでも何十時間とかかるものがざらにあります。

だからこそプレイするべきゲームは選抜した方が良いのです。

ちょっと前までは、気になったものが安く売っていたならあれもこれもと見境なしに買っていました。

しかしそれだとむやみに積みゲーを増やすばかり。

自分の趣味から考えて絶対プレイしないようなゲームや、あまりにも古すぎてプレイする気が起きないゲームも高く積み上がっていきました。

そこで私は考えを今一度改めました。

自分が本当にプレイしたいゲームだけを積むことにしたんです。

どんなゲーム性で自分に合うかどうかわからないようなゲームは、体験版でちょっとだけ遊んでみたり、YouTubeのゲームプレイトレーラーを観てみたりして判断します。

これは「プレイしなくてもいいな」と思ったことは潔く切っていきます。

人生の時間を無駄にしないためにもプレイするべきゲームは選定しましょう。

もし積みゲーが大量にありすぎてどうにもならないと思うのなら、まとめてどっかに売ってしまうのもありです。

メルカリなんかもいいですが、ゲームの中にはあまり高く売れないものだったり、そもそも出品から購入者のやり取りから梱包に発送……やることが多すぎて逆に億劫だったりもします。

なので明らかに高く売れるもの以外はメルカリなどのフリマアプリより、普通に買取専門店に売る方が楽だし得する可能性もあります。

メルカリなどのフリマアプリは一個一個の送料や手数料や梱包材がかかるので、下手したら買取専門店の方が高くなったりもあるかもしれません。

例えばGEOのまとめ売りだと現時点で最高35%買取金額アップするので、積みゲー処分には最適だったりするんですよね。

ゲオ宅配買取

とりあえず、(物理的な)積みゲーはとっとと売っぱらってしまった方精神衛生上良かったりしますよ。

もし売るのは絶対に嫌、かつ物理的に積みゲー大量にあって苦しくなってしまう人は、格安トランクルーム(ワンコインで可能)に預け入れてしまうという方法もあります。

いろいろ試してみて、自分が本当にプレイしたいゲームだけに集中できるようにしましょうね。

ダウンロード版ゲームソフトの積みゲーが増えていく際の対処法

『自分が本当にプレイしたいゲームだけに絞ること』が積みゲーをむやみに増やさないコツだと書きましたが、ダウンロード版のセールがやっているとどうしても気軽に買ってしまって積みゲーは増える一方です。

PSPlusなんかに入っていると毎月貰えるフリープレイソフトがあったりして、データだけであれど積み上がっていってしまいますよね。

まぁでもダウンロード版は物理的に積んでいるわけではないので、実際は積みゲーとは言わないと考えることもできますが……。

それでも積みゲーがつらい人にはつらいはず。

ダウンロード版ゲームソフトが無駄に積みゲーが増えて困っているという人は以下の方法を試してみてください(なお以下はPS4を例に書いています)。

  • インストールしない
  • ライブラリー画面に表示しない

まずゲーム機本体にインストールしないこと。

ダウンロード版は購入済みライブラリー画面にこそ表示され積みゲー化されますが、ゲーム機自体にインストールさえしなければ積みゲーとして認識することを抑えられます。

そしてライブラリー画面から非表示にする方法を使えばさらに精神衛生上楽になります。

ダウンロード版ソフトやPSPlusフリープレイは購入済みゲームライブラリーに表示されますが、実は購入ライブラリー画面に表示しない方法があるんです。

それを実行すればダウンロード版ソフトも一見積んであるようには見えないために、積みゲーではなくなるというわけです。

やり方としては、ゲームライブリー画面でオプションボタンを押して個別に表示しない設定にするだけです。簡単ですね。

ダウンロード版ゲームの積みゲーで困っている人は試してみてください。

まとめ

積みゲー消化シミュレーションを書いてみました。

楽しむはずのゲームを積んで義務感を感じるのはもったいないです。

計画的に楽しんで積みゲーマーから脱しましょう!

>>病的な積みゲーは消化せず〇〇に預け入れよう!売るのももったいなくて嫌な人の積みゲー対策

タイトルとURLをコピーしました