フリック入力できないと損?しかし若者でも使いづらくてイライラする人も多い

この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

スマホの操作方法にフリック入力がありますね。

タッチパネルが主な操作の基盤となるため、指の動きで操作を分岐させていくというのは効率的です。

ぜひとも習得したい操作法です。

しかし私は未だにできていません←

スポンサーリンク

そもそもフリック操作とは何か。できない人は習得必須

「そもそもフリックってなに?」

っていう情報弱者もいると思うので一応解説しておきます。

あなたがこのページをなにで見ているかはわかりませんが、スマホで見ているのであればその機械にはフリック操作という機能が備わっています。

フリックとはスマホなどのタッチパネル上で指を素早く動かしたりして行う操作のことを言い、文字盤上で行うことをフリック入力と言います。

そんなフリック入力ができない人がいるそうです。

私です。

私です

 

「フリック入力なんてできなくても困らないもんっ!!」

 

と強がってみたものの、スマホで文字を入力するときってタッチ操作だけだと不便この上ないです。

だからフリック操作になれようと最近思っています。

フリック入力もできない恥ずかしい私なのですが、フリック入力ってなんだか馴染まないんですよね……。

何かを入力するときってパソコンの方が便利だからタイピングはできるけど、スマホのフリック入力はからっきしって感じなんです。

でもスマホでできることも多いしフリック入力くらいできないとなぁと最近思い始めているんですよ。

フリック入力ができるようになるといろんな作業効率が上がるだろうし、まあいろいろ捗るんでしょうね。

フリック入力のメリットを語る

時短になる

いちいち文字盤をタップしていると時間がかかってしょうがないです。

打ち間違えるともうもう一周しなければならないし……。

ストレスになってるんですよね。まあだから入力するときはパソコンに逃げてるんですけど。

女子校生とかのフリック入力がめちゃくちゃ速いなんて動画とかありますよね。私が学生のときはガラケーの文字入力がめちゃくちゃ速い女子校生なんていましたけど、時代は変わったもんです。

フリック入力ができるようになるとかなり時短になるんです。

打ち間違いが減る

『あいうえお』さえわかっていればどこにどの文字があるかとかはすぐに覚えられますよね(私?覚えてないよ?)。

そのため打ち間違えるなんてことが減ります。

現代っ子って感じを演出できる

スマホ操作がスムーズにできていると現代っ子って感じに見えますよね。

時代に取り残されないためにもフリック操作は重要なんです!!(断言)

まとめ

フリック入力ができない人間がフリック入力について解説したわけなんですが、フリック入力の利便性についてはご理解いただけたでしょうか?

私は理解してます。理解しているからこそこんな記事書いたんです。

私ができるようになるかはさて置きですが。

タイトルとURLをコピーしました