HSPの人が刺激から身を護る対策を考えた。ストレスや体調不良はこうして防げ!

この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

地球上の誰かが、ふと思った。

 

この世界は刺激が強すぎる!

 

と。

……はい、私のことです……。

HSP(敏感すぎる人)は日常にある些細な刺激でも疲弊してしまうんですよね。

スポンサーリンク

HSPには刺激が強すぎる世界

HSPである私にはこの世界は刺激が強すぎると思います。

空からは有害な紫外線などが降り注ぎ、外ではなにかしらの不協な人工音が響いている。

夏は熱く湿気があり、冬は寒く肌がかさつく……。

ちょっとした刺激で不快になる人もいるものです。

そこで私は五感で感じるこの世界の刺激をシャットアウトするための施策を練ってみました。

HSPのための刺激を減らす手段

耳栓を付ける

音の刺激というものはやはり侮れないですよね。

瞳を閉じれば視界は塞げますが耳はできませんからね。

ちゃんと置くまで入れ込めばある程度の音は聞こえなくなります(特に低音)。


MOLDEX 耳栓 Meteors 10ペア 6870

イヤホンで癒やし音楽を聴く

耳栓でも全ての音をシャットアウトは不可能です。

そこで音楽が気にならないのであれば、好きな音楽をインナーイヤーイヤホンで聴くなんてことをすれば外界の音なんて聞こえなくなります。

インナーイヤーイヤホンというのが味噌です。完全に耳内に入れられますからね。

そしてもしあるのならノイズキャンセリングイヤホンを使うといいです。さらに外界の音を弱められます。


【APT-Xコーデック & 9.5時間連続再生】Bluetooth イヤホン スポーツ IPX6防水 Hi-Fi 高音質 マグネット搭載 CVC6.0ノイズキャンセリング AAC対応 マイク付き ハンズフリー通話 ブルートゥース イヤホン 防水 両耳ワイヤレス イヤホン スポーツ仕様 Bluetooth ヘッドホン iPhone Android対応 (ブラック)


ソルフェジオ・ヒーリング528~心身を整える5つの周波数

アイマスクを付ける

目を瞑れば視界は閉じれますが、光があると瞼の裏側が赤く見えたりします。

なのでアイマスクをつけて光自体もシャットアウトしましょう。

まつ毛に当たって気になるのなら、目元だけ突起している立体型アイマスクもありますよ。


Onlygot アイマスク 安眠 遮光 睡眠 旅行 立体型 低反発 圧迫感なし 軽量 柔らかい 昼寝に最適

サングラス・ブルーライトカットメガネをかける

耳を塞いでも行動はできますが目を塞いでは無理です。

何か作業をしたいけど目が疲れるという人はサングラスやブルーライトカットメガネをかけて生活することを勧めます。


PAERDE サングラス メンズ 偏光レンズ 運転 軽量 uvカット 紫外線カット 軽量 運転 釣り スポーツ テニス PA01 (レッド)

クッションなどで楽な姿勢を保つ

楽な姿勢を取れれば宙に浮いているように重力を気にすることがありません。

そのためには自分の体型にあったクッションなどをしようしましょう。

おすすめは通称『人をダメにするソファ』です。


人をダメにするソファ BFL-155 日本製 魔法のビーズクッション 155x110cm XXLビッグサイズ (ブラウン)

エアコンなどで最適な温度と湿度に調節

汗ばんで湿気がひどかったり暑かったり寒かったりすると不快です。

その季節に合わせてエアコンなどで室温は調節しましょう。

空気清浄機で匂いや埃・花粉を除去

強い匂いがあるとどうしても気になってしまいます。

今の空気清浄機は優秀なのでそんな匂いもすぐに除去してくれるでしょう。

埃や花粉は人間が生活していると否応なく触れてしまうもの。

空気清浄機で部屋をクリーンにしましょう。

アルミホイルで電磁波を抑制

電磁波って意外と人体に悪いらしいです。

そのせいで不調を訴える人も少なくないらしく、

アルミホイルで電磁波を防ぐなんてことをしている人もいます。

被ってみると落ち着くのでやってみる価値はあると思いますよ。

押入れに引きこもる

押入れなど暗く密室化したところに引きこもってみましょう。

世界中で自分たった一人になったような気分が味わえます。

生まれる前はこんな感じだったんじゃないかなぁ……なんて思考が出てきます。

まとめ

刺激のない世界を味わってみると自分の内側の声が聞こえるようになります。

精神的に落ち着くし、自ら考えない限りネガティブな情報もシャットアウトできますしね。

刺激が少ない世界になればいいのになぁ……。

タイトルとURLをコピーしました