画像のスクショ&ダウンロードが全面違法に。著作権保護で日本はネット規制へ

この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

ネットを使う一市民として恐れていたことが起きました。

それは著作権法が処罰範囲を広げ、画像のスクリーンショットやダウンロードまで違法になると決まったことです。

……これ、ヤバくない?

スポンサーリンク

遂に画像のスクショ&ダウンロードも著作権法違反に

私が思春期のときはネットの法整備が未熟であり、ネット上に氾濫する動画や音楽をダウンロードしても処罰はありませんでした。

しかし2012年より始まった違法ダウンロード処罰法により、動画と音楽に関しては違法という認識が広まり今では当たり前の風潮となりましたね。

そのとき画像のダウンロードなんかも議題に挙がったようですが、影響範囲が大きすぎるがために除外されました。

それから数年経ち、漫画村などの違法アップロードサイトが目立つようになってから風向きは一変。画像ダウンロードも処罰対象とすることがまたもや審議されることになったのです。

そして2019年2月13日、ネット上にある画像のダウンロード、それにとどまらずスクリーンショットをして使用しただけで処罰されることに。

TwitterやなんかのSNSを見ればわかるとおり、アイコンをアニメキャラやアイドルにしている人は多いと思います。

その画像はどこから取ってきたものでしょうか?

公式のものならいいのでしょうが、そのほとんどはネット上からダウンロードしたかスクリーンショットしたものでしょう。

つまりそういった人たちも処罰の対象とされてしまうわけです。

あなたはどうですか?

インターネットを使ってる人のほとんどは、何かしらの著作権保護された画像なんかを勝手に使ったりしていますが、それは当たり前のことだし、処罰するようなことでもないはずです。

著作者が暗黙的に使用を推奨していることだってあるでしょう。

しかしこれからはそれが変わり、いわばネットを使う国民全員を逮捕できるようになるというわけです。

拡大解釈?そうでしょうか?

今回の法改正はネット規制の一つにも思えますね。

施行は早くて来年からだそうです。

日本のネットは不自由になりつつあります。


日本の著作権はなぜこんなに厳しいのか


日本の著作権はなぜもっと厳しくなるのか

フェアユース精神は日本では通用しない?

フェアユースとは著作物の公正利用のことであり、つまり限定的使用のための複製や引用は著作権侵害にならないという精神のことです。

TwitterなどのSNSやブログ、掲示板などで引用のように使うことはフェアユース精神に則って合法ということなんですよね。

これはアメリカ合衆国で誕生した考え方であり、様々な分野の発展を著作権により阻害しないために生まれました。

日本でも規定は曖昧ながらも暗黙の了解としてフェアユース的なことは行われてきたのでしょう。

しかし今回の法改正決定により、あれもこれも違法だと考えられるようになると画像の使用自体が萎縮してしまうでしょう。

つまるところ、今回の悪法によりフェアユースもクソもない国になってしまうかもしれないということです。

日本のネットは閉鎖的でつまらないものになっていくかもしれませんね。

『のだめカンタービレ』でお馴染みの漫画家・二ノ宮知子さんも以下のツイートをし、今回の著作権改正について困惑しているようです。


著作者本人が否定的なので保護対象を拡大する意味はなんでしょうかね?

何か別の目的があるのかな?

日本のネットが萎縮していくかもしれない

このサイトではなるべくなら『いらすとや』などの画像を用いて運営するようにしていますが、それでも必要なときはフェアユース精神をもってネット上にあった画像を使わせていただくこともあります。

それに私が運営する他のサイト(主に漫画考察サイト等)では、漫画やアニメの画像などを多く使っています。

著作権を持っている人や団体じゃない人が著作権保護されて画像を無断で使った場合処罰されるようになるために、私はこのサイトや他の運営サイトからその画像を撤去することになるかもしれません。

私のように考えるサイト運営主は多いと思います。

つまり、これからは少なくともブログやSNSなんかのネット上のホームに著作権保護された画像が消えていくかもしれないということです。

どこからどこまでが処罰される対象なのかがわからないから、少し大げさにでも対処してしまうというものが人間の性というもの。

これって今までのネット空間の自由がなくなることに繋がっていますよね。

まとめ

私は法律に詳しい人というわけでもないために、この記事での認識が間違っているかもしれません。

しかしそれでも一つ確信して言えることは、ネットの自由が奪われかかっているということです。

今回の法改正を決めた人たちというものはネットを使わない世代の人たちが多い印象です。

たぶん今回の改正(改悪)が日本社会にどんな影響を与えるかがピンときていない人たちなのだと思います。

これから日本はどうなってしまうのでしょうね……。

404 NOT FOUND | コスパ最強人生計画
日本でのネット規制はもうすぐそこ!?AIによる監視社会でSNSは危険なものに?
『インターネット規制』と聞いて何を思い浮かべますか?ある人は『中国共産党が実施するようなネット検閲』を想像するかと思います。ある人は『無秩序な現代のインターネットに秩序がもたらされること』を想像するのかもしれません。賛否両論ありますが、ネッ...
ネットリテラシーの低さが情弱を生む。ネット情報は信憑性を確保せよ!
近頃、キュレーションサイト(まとめサイト)の記事内容が問題視されるようになりました。DeNAのWELQ(ウェルク)問題がその代表例であり、信憑性やコピペ問題などが取り沙汰されることになっています。特に情報の信憑性については、あるサイトでは「...

 

タイトルとURLをコピーしました