こんにちは、ユウスケです。
ひとたび強度不同視になってしまうと、メガネでの矯正が難しくなってしまいます。
片目の視力だけが極端に悪いために、片方のレンズが分厚くなってしまい屈折率の関係で見え方がおかしくなってしまうんですよね。
そんな不同視メガネについての詳しいところを書いていきます。
不同視メガネは見え方がおかしく頭痛がすることも
よく不同視を取り扱ったサイトでは、網膜像がどうだとか、プリズム作用だとか、どうして不同視だと見え方がおかしくなるのかを専門用語を多用して小難しく説明しているところがありますよね。
そんな言葉を羅列されても一般人にはわからんて……(-_-;)
って思いませんか?
この記事ではなるべく難しい専門用語は使わずに、不同視メガネの弊害について説明したいと思います(難しいことは眼科医におまかせしましょう)。
下の画像を見てもらえば分かるとおり、不同視メガネの場合レンズを通した見え方が全然違うんですよね。
私の場合だと近視の左目レンズだけが映し出される像が小さくなっています。そして右目はほとんど度数が入っていません。
このメガネをかけると少なからず右目と左目の見え方が違うことを感じることができます。
まっすぐ直線上を見るだけならほぼ正常に見えるようにはしてありますが、首や目を動かして辺りをキョロキョロしてみると違和感が一気に増します。
これが不同視がメガネでの矯正が難しいという一番の理由ですね。
そんな不同視メガネを長時間かけていると、頭痛や吐き気を感じることもあります。
目は脳に直接繋がっている臓器なために、目の見え方がおかしいだけで脳まで異常をきたいしてしまうのです。
不同視はメガネでは完璧に矯正できない!それでも私がメガネを必要だと思う理由
上記に書いたこともあり、メガネでは不同視の矯正は難しいです。
コンタクトレンズだと完全に矯正できるために、眼科医なども不同視の場合はメガネではなくコンタクトを勧める場合が多いです。
しかし私は強度不同視でありながら、不同視メガネは必要だと考えています。
それはなぜか。
理由はいくつかありますが、
- コンタクトを付けられない日があるため
- 朝起きてすぐにコンタクトを付けられるわけじゃないため
- コンタクトを付けるのが面倒くさいときがあるため
などです。
コンタクトでは不同視が完全矯正できるために、両目の視力差がある人間にとってはかなり重宝するアイテムなのですが、やはり一長あれば一短ありです。
私は花粉症なためコンタクトがずれる時期があるし、コンタクトを付けるのが面倒なときもあるのです。
そんなときは近くに置いてあるメガネをかけるだけで見え方のおかしさはあるものの、ちゃんとものをみることができます。
だから不同視で視力矯正が難しいといっても、不同視メガネは作っておくべきなんです。
不同視メガネを作るときの注意点
矯正度数を弱めにする
メガネ屋さんに行くと、完全矯正したメガネを作ることを勧められることがあります。
しかし不同視メガネの場合、それはご法度です。
軽度不同視ならまだ大丈夫なのですが、私のような強度不同視の場合、両目のレンズの違いから見え方がおかしかったり不調をきたしてしまうことがあるのです。
不同視メガネを作るということはある程度は見え方は変だということを覚悟して、自分が折り合いを付けられる度数のものを作成するようにしましょう。
目とレンズの距離が近めかつレンズが大きめのものを選択する
不同視をメガネで矯正するときに重要なのが『目とレンズの距離』と『レンズの大きさ』です。
私は一番最初メガネを作るとき、目立たないものをとレンズが小さめでレンズの距離も普通のものを選んでしまいました。
今ではわかりますが、それでは見え方がおかしくなりすぎてしまうんですよ。
目とレンズの距離が大きいほど、目に映るものの大きさが違ってきてしまうため、左右の視力差があると見え方がおかしくなるわけです。
そして目とレンズの距離があると、他人から見たときに目の大きさが小さくなってしまうため、不同視メガネだと片目だけが小さくなってしまいがちなんですよ……(笑)
そのため目とレンズの距離はできるだけ近くしましょう。
そしてレンズを大きめのものにするべき理由は、目を動かしても視えている範囲を大きくすることが必要だからです。
レンズが小さい不同視メガネだと良い方の片目はグリグリ眼球を動かしてもどこでも視えているのに対し、悪い方の片目は矯正されている部分とそうでない部分があるために目が疲れてしまうんですよね。
とりあえず目とレンズの距離は近く、レンズは大きめを選択すべきだと覚えておいてください。
なるべく薄いレンズにする
片目のレンズだけ分厚くなることはしょうがないことですが、あまりにも違いすぎると外から見ても変です(笑)
なのでメガネ作成する際はオプションなどで薄型レンズを使うようにしましょう。
ちょっとばかし高くなってしまうかもしれませんが、あとから変えるとさらにお金がかかってしまうのでケチらないのが得策と言えます。
時と場合を考え、いくつか不同視メガネを用意しておく
不同視メガネを作成して見え方が楽になったものの、パソコンの画面がよく見えないなんてこともあるかもしれません。
自分が普段生活するうえにおいて許容範囲の不同視メガネであっても、完全矯正ではないためにある程度の距離のものしか見えないなんてこともありえるのです。
そのため、普段生活するときはこのメガネ、パソコンで作業するときはこのメガネ、と時と場合に合わせて使い分ける度数違いのメガネを用意しておくのもいいでしょう。
不同視弱視の場合もメガネで矯正できる?
弱視とは、完全に矯正した視力でも1.0に届かないことを言います。
幼い頃から不同視だった場合、近視の片目で見る力が成長するに連れ衰えてしまい不同視弱視というものになってしまうそうです。
つまり不同視弱視の場合はメガネをかけても矯正視力があまり期待できないということです(私は専門家ではないので詳しくは眼科で訊いた方がいいかも)。
でも不同視で右目が1.5見えて、左目が弱視で裸眼視力0.01でも矯正視力0.7まで見えるのなら万々歳です。
つまり、不同視弱視であってもメガネを作る意味はあると思います。
左右の視力差矯正があるところで頭打ちになったところで、右目1.5・左目0.01よりは天と地の差ですからね。
だからといって弱視の矯正視力最大まで矯正する必用はなく、自分が許容できる範囲のメガネを作りましょう。
右目1.5・左目0.01よりは、右目1.5・左目0.3でもだいぶ見え方が楽になるはずですから。
まとめ
不同視になってしまうとメガネでの矯正がほんと難しいです……。
でも絶対に矯正できないというわけでもないので、メガネを作ることを諦めないようにしましょう。
コンタクトでは完全矯正できますが、いざというときに使えないと大変ですからね。
以上、ユウスケがお送りしました。