『テレビゲームで頭悪くなる』は嘘!逆に頭良くなる要素満載

この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

昔は「ゲームばかりしていると馬鹿になる」なんて言われたものですが、どうやらそれは嘘のようです。

逆に最近の研究では、ある条件を満たしたゲームをすると頭が良くなるのです。

この記事では「テレビゲームで頭が悪くなる」が嘘で実は頭が良くなるということを解説していきます。

最後には脳に良く楽しいゲームの紹介もします。

スポンサーリンク

ゲームをすると頭が悪くなるというのは嘘!頭良くなるゲームの3つの特徴

「ゲームをすると頭が悪くなる」とは誰が言い始めたことなんでしょうか。

たぶん勉強させたい勢力(親・教育関係者などなど)が大した証拠もなしに言い始めたことなんでしょうね。

しかし昨今ではその逆の見解が支持され始めています。

メンタリストのDaiGoさんのYouTube動画で知りましたが、つまりゲームをすることで頭が良くなったということですよね。

ドイツのシャリテ大学の研究にて、スーパーマリオ64(懐かしい……)を一定期間に毎日一定時間プレイしてもらったところ、プレイしなかった人に比べ海馬・前頭前皮質・小脳のサイズが大きくなったという結果が得られたようです。

上記の研究ではスーパーマリオ64を用いましたが、ある要件を満たせば同様の効果は得られるとのこと。

頭が良くなるゲームの特徴は3つ。

それは

  • リアルタイムの判断が要求される
  • 謎解きの要素がある
  • 3D空間を飛び回るかどうか

というもの。

大体の3Dアクションゲームでは要件を満たしていると思うので、好きなゲームを思う存分プレイしてみましょう。

逆にコマンド式RPGなんかは謎解き要素以外はあまりないので、脳トレ的には?な感じです。

でも複雑なゲームシステムなものならどれでも頭良くなりそうですけどね。

ゲームで頭良くなるというエビデンスは以下(英語です……)。

Real-Time Strategy Game Training

Playing Super Mario induces structural brain plasticity

脳トレゲームは意味無し!?アクションゲームしてた方が脳には良い

ニンテンドーDSの『脳を鍛える大人のDSトレーニング』のような脳トレゲームが流行り、一時期はブームとなりましたよね。

私も一つ持っているのでたまに使ってみたりしますが、可もなく不可もなくって感じの面白さなので積極的にやりたいとは思わないんですよね。

そんな脳トレゲームには、知力を上げる効果がないという考えがあります。

イギリスの医学誌『BMJ』に掲載された記事によると「クロスワードや数独を解いても知力低下は防げない」とのこと。

逆に効果はあるという研究結果もあるとのことですが、意見が割れているのならやるべきかどうか迷ってしまいます。

その点、『楽しくて脳トレ効果もあるかもしれない』アクションゲームなら、強制されなくてもついついやってしまうものです。

『楽しいゲームをして脳トレ』するのか、『楽しくないゲームをして脳トレ』するのかで言えば、誰もが楽しい方を選びますからね。

脳トレゲームが好きならその限りではないですけどが。

私はアクションゲームが好きなので、脳トレゲームなんかしないで楽しくアクションゲームしようと思います(笑)

昔ながらの大人ってテレビゲームのことを単なるお遊びだとバカにしてきましたが、テレビゲームこそが一番の教育になっていたというわけです。

大人が頭を鍛えようと脳トレゲームをやっている間に子供がアクションゲームをしていたとすれば、子供の方が頭が良くなるということなんですよね。

なんという皮肉……(笑)

脳トレゲームは捨てて、アクションゲームしましょう!

頭が良くなるゲームをピックアップしてみた

頭が良くなるゲームの3つの特徴を兼ね備えているゲームシリーズをピックアップしてみます。

以下に挙げるのは神ゲーシリーズとも言われる名作たちなので、ぜひとも遊んでみましょう。

マリオシリーズ

マリオシリーズは世界一有名なゲームシリーズなので一番とっつきやすいと思います。

シャリテ大学の研究で用いられた材料なので、とりあえずマリオシリーズをプレイしておけば脳トレに効果がありそうです。

  • リアルタイムの判断が要求される
  • 謎解きの要素がある
  • 3D空間を飛び回るかどうか

の要件を満たしているので、今後は認知症のリハビリでマリオのゲームが採用されていくのかもしれません。

バイオハザードシリーズ

ホラーゲームと言えばまず思いつくのがバイオハザードだと思いますが、バイオハザードシリーズは頭が良くなる三原則を満たしています。

ゾンビが突然現れたりするためにリアルタイムで瞬時の判断を迫られるので、頭を使って攻略するゲームと言っていいでしょう。

シリーズを通して謎解き要素があるので、頭の体操としてはもってこいのゲームシリーズなのかもしれませんね。

メタルギアソリッドシリーズ

ステルスゲームの元祖であり金字塔のメタルギアソリッドシリーズ。

謎解き要素があるかと言えば微妙ですが、ステルスゲームというものはパズルゲームに似ています。

ステルスゲームはもろにリアルタイム判断が要求されるため、結構頭を使いますよ。

アサシンクリードシリーズ

パルクールアクションの金字塔と言えばアサシンクリードシリーズでしょう。

リアルタイム判断や謎解き要素はもちろんのこと、このゲームは壁を登ったり降りたりするので3Dをフル活用したゲームと言えるでしょう。

空間認識能力を鍛えるのにもってこいです・

ステルスゲームとしての面もあるためにパズル的な要素も有り。

ウオッチドックスシリーズ

ハッキングで街を操る斬新なゲームシステムを搭載したウォッチドッグスシリーズ。

ハッキングでどうやって攻略するかは自分次第なので、パズルのような謎解き要素を含んでいます。

アサシンクリードと同じゲーム会社UBIソフトなため、パルクールで街中を駆け回ることもできます。

アンチャーテッドシリーズ

グラフィックが素晴らしいと定評のアンチャーテッドシリーズも3D・リアルタイム判断・謎解き要素の要件を満たしています。

アサシンクリードやウォッチドッグスのように、パルクールで駆け回るゲームのため空間認識能力を高めることに効果的。

常に銃撃戦であり、リアルタイムで誰から倒すかを決めていかないといけないです。

程良い謎解きもあります。

まとめ

今や数え切れないほどのゲームが溢れている昨今、どのゲームを遊ぶかを真剣に悩んでしまいます。

ただの遊びではなく脳に良いというライフハック効果があるのならなおさらです。

楽しく遊んで頭が良くなるんなら一石二鳥ですからね。

ということで私は今日もゲームしますw

ゲームが楽しめなくなった人集合。大人になってもゲームに飽きなく楽しむ方法
「最近ゲームがつまらない……」と感じる人いませんか?ネットで調べてみるとこの現象を体感している大人って多いらしいです。昔からのゲーム大好き少年だった私も感じたくらいですから、あるあるなんでしょうね。この記事では、ゲームを楽しめなくなった人に...
ゲーム楽しめない病が治った件。むしろ楽しすぎて積みゲー消化できないwww
テレビゲームって楽しいですよね!……子供の頃は。大人になるとゲームが楽しくなくなってしまうことはよくある現象のようです。私もその病にかかってしまい、長らくゲームから遠ざかるようになってしまいました。前に『ゲームが楽しめなくなった人集合。大人...
『テレビゲームで頭悪くなる』は嘘!逆に頭良くなる要素満載
昔は「ゲームばかりしていると馬鹿になる」なんて言われたものですが、どうやらそれは嘘のようです。逆に最近の研究では、ある条件を満たしたゲームをすると頭が良くなるのです。この記事では「テレビゲームで頭が悪くなる」が嘘で実は頭が良くなるということ...
大人が趣味のゲームを卒業しなくていい3つの理由
ゲームが趣味な大人は多いかと思いますが、それでも現実でもネットでも馬鹿にされがちです。私はそんな風潮に異を唱えたい。PS2時代ならまだゲームに子供が遊ぶようなおもちゃ感が残っていましたが、現代のゲームはもはや一級のエンターテインメント作品に...
大人こそゲームしろ!ゲームがコスパ最強の趣味な理由
大人にもなってゲームが趣味って……って思ったり言われたりしたことはありませんか?でもそんな意見って時代遅れです。現代のゲームは質が高く、そして何よりコストパフォーマンスが良いため、とっても経済的なんですよね。だからこそこの不景気な社会ではゲ...
積みゲー消化のプレイ時間目安を計算してみた!頑張れば社会人でも一年に約30本!
最近のゲームって神ゲーであっても安く買えてしまうから、クリアもしていないのに次から次へと買ってしまいますよね。それがいわゆる積みゲーというやつですが、それがなかなか減らないって人は多いと思います。この記事ではそんな人のために、積みゲー消化の...
タイトルとURLをコピーしました