社会

スポンサーリンク
コラム

ジェットタオルは使わない人多い問題。すぐ乾かないから?風力が弱いから?

どこかの店のトイレに入ると、ジェットタオルっていうものが取り付けてあるときがありますよね。他にもハンドドライヤーとかエアータオルとか呼ばれるあれです。コンビニなんかだとだいたい付いてますよね。でも、ちゃんと使ってる人って、どれぐらいいるんで...
コラム

日本には否定から入る人が多すぎる!そんな悲観的な人の心理を考察

私は否定形が嫌いです!……矛盾してますか?『嫌い』は否定形の言葉ですからね。私は否定されることが嫌いだし、否定することも嫌いです(まあこの記事は『否定すること』を否定する記事ではあるんですが……)。世の中には否定ばかりする人が大勢いたりしま...
コラム

嫌な仕事は続けるべきではない件。死ぬまで働く奴隷労働から逃げろ!

仕事が嫌になったことはありますか?私はあります。嫌すぎて何度も仕事バックレようと思ったこともあります。そんな私は働くことを強要しているような社会に疑問を抱くようになり、そのことをネットでいろいろ調べてることが習慣となりました。調べてみれば、...
スポンサーリンク
コラム

オーウェルの小説『1984』に見るディストピアの恐怖。監視社会の波は日本にも?

物語のモチーフにされる作品というものが世の中にはあります。新世紀エヴァンゲリオンの聖書だったり、ドラゴンボールの西遊記だったり。元になったものを知っていると、それを扱う物語がいっそう面白くなるものです。そんな風に題材にされやすい物語の一つを...
コラム

『彼女(彼氏)いない歴=年齢』はもう諦めろ!?社会人だと一生独身予備軍!?

今考えると、出会いという面において学生時代とは良い時代だった……。同じ学校に通っているというだけで知り合い未満だから仲を深めることも簡単だったしね。『彼女(彼氏)いない歴=年齢』という属性は学生時代に恋人ができるかできないかにかかっていると...
ライフハック

日本の不寛容な社会を生きる考え方。反対意見の批判ばかりでも怖くない

人はそれぞれ違う意見を持っています。例えば自分と同じ遺伝子コードを持ったクローンを作ったとしても、それが産まれた段階から意見は別のものとなっていくはずです。しかしながら、自分と真っ向から違う考えに出くわしたとき、なぜかムカついてしまいます。...
自己啓発

「夢は必ず叶う」の本当の意味。夢は諦めた時点で叶わなくなる

「夢は必ず叶うもの」って言う成功者の人っていますよね。否定派が多そうな発言ですが、どうして成功した人はそういうことを言うのでしょうか?考察してみました。本当の夢は絶対に叶う理由夢って、本当は絶対に叶うものなんです。そう言うと「そんなわけがな...
自己啓発

意識高い系の学生・社会人は嫌われる!?発言や特徴を考察

世の中には意識高い系という人たちがいます。主に各大学やスタバに分布しているとされ、横文字を多く使う習性があるそうです。そんな彼ら意識高い系の発言や特徴を考察します。意識高い系という人々。『意識が高い系』の意味ネット上ではお馴染みの『意識が高...
自己啓発

会社員辞めたいなら辞めても無問題。仕事辞めるのが怖い人へ贈る記事

社畜大国日本。日本の労働環境は正直に言ってかなり悪いです。残業は当たり前、休日出勤も日常的にある仕事もあります。給料は安いですが、高いクオリティを求められます。そんな社会の中、仕事なんか辞めてしまいたいと思っている人も多いのではないでしょう...
自己啓発

空気を読まない人になれ!日本が息苦しくて生きづらい人に捧ぐ

『空気を読む』という日本独特の文化はいつから生まれたんでしょうね。空気が読めないとKY(死語?)だとか言われて村八分にされてしまいかねません。でも個人的に空気を読みすぎている人が多いように感じます。そして日本はそれが行き過ぎて、息苦しく生き...
自己啓発

笑顔の効果は運気が良くなること!作り笑いでいい。笑うから幸せになるんです

笑う門には福来たるとはよく言ったもんで、笑っていると本当に幸せが寄ってきたりします。仏頂面で過ごした日と、一日中笑顔で過ごした日って全然運気が違かったりするんです。何でなんでしょうかね?笑う門には福来たる!!幸せだから笑うのではない福という...
コラム

サザエさん症候群の原因と対策!ブルーマンデー克服は不可能!?

日曜の夕方頃から訪れるサザエさん症候群(サザエさんシンドローム)。仕事始めや学校始めの月曜日(ブルーマンデー)が近づいてくることによって巻き起こるこの症状は、とくにアニメ・サザエさんが始まる18時半頃からその度合は最高潮を迎えると考えられま...
ライフハック

ノマドやフリーランスの仕事場の基本はカフェっしょ!PC作業が捗る!

現代ではノマドと呼ばれ、会社員として勤めながらも仕事場を自由に選べる仕事も存在しているそうですが、同じようにフリーランスの仕事をしている人なんかも自由に仕事場を決められます。インターネットの発達で大規模なオフィスが不要になった社会では、これ...
コラム

『相手の気持ちを考える』のは難しい。結局、人の気持ちはわからないものです

何かを発言するときに『相手の気持ちを考えろ』と言われるようなときがあります。確かに不用意な発言をすると誰かを傷つけることにもなってしまうので、相手の気持ちを考え人の立場になってみることは円滑なコミュニケーションには必要なことでしょう。しかし...
自己啓発

『いい人』をやめたい人は見てください。損ばかりの人生を終わらせましょう

あたは『いい人』だと思われることはありませんか?『いい人』とは、自分を犠牲にしてでも他人のために何かをするといった感じではないでしょうか。もしくは他人の頼みごとを断りきれなくてなんでもかんでもOKしてしまい、嫌でもいい人認定を受けてしまう人...
スポンサーリンク